Arch Linuxで日本語入力(めっちゃ簡単なガイド)
※ソフトの助けを借りて翻訳しました。間違ってるところあったらメールください!
英語以外の文字を使う言語を勉強してる人なら、入力言語を切り替えられるのは超大事だよね。MacとかWindowsなら最初からできるけど、Linuxはちょっと設定が必要なんだ。
IMFとIMEの違い
簡単に言うと、IMF(Input Method Framework)はクライアント/サーバーみたいなもので、X11とウィンドウマネージャーみたいな関係と思って。
IMFは入力方式を管理するソフトの部分で、今どの入力コンテキストかとか、入力切り替えのキー操作を受け取ったり、アプリとやり取りしたりするよ。
それから「候補ウィンドウ」っていう、文字を変換するときに出る小さいポップアップの管理もしてる。日本語や中国語みたいに、同じ読みで色んな漢字が選べる言語で必要になる機能だね。
一方、IME(Input Method Engine)は実際にキーボードから入れた言葉や音を変換するエンジンで、辞書とか変換アルゴリズム、よく使う候補の管理とかをやってるよ。
インストール
日本語入力は、ぼくは fcitx と Mozc の組み合わせで使ってる。
Archだと、fcit5
とか fcitx5-mozc
とかfcitx5-configtool
を入れればOK。
local/fcitx5 5.1.14-1 (fcitx5-im)
Next generation of fcitx
local/fcitx5-configtool 5.1.9-1 (fcitx5-im)
Configuration Tool for Fcitx5
local/fcitx5-mozc 2.31.5810.102.gb091429-1
Fcitx5 Module of A Japanese Input Method for Chromium OS, Windows, Mac
and Linux (the Open Source Edition of Google Japanese Input)
local/fcitx5-qt 5.1.10-1 (fcitx5-im)
Fcitx5 Qt Library (Qt5 & Qt6 integrations)
Waylandの環境なら、fcitx5
で fcitx
を起動する。ぼくの sway の設定ファイルにはこんな感じで書いてるよ:
# execs
exec_always mako
exec_always --no-startup-id fcitx5
ibus
が動いたら、「次の入力方式」に切り替えるキーの設定をして、日本語(Mozc)を2つ目の入力方式として追加しよう。デスクトップ環境やバーにトレイがあるなら、そこに ibus
のアイコンが出てるかも。なければ端末から ibus-setup
で設定画面を開ける。
使い方
これでキーを押せば入力言語を切り替えられる。日本語入力に切り替えると、ローマ字でタイプすると自動でひらがなに変換されて、候補ウィンドウが出て漢字を選べるようになるよ。